この記事はだいたい 3
分前後で読めます。
二十四節気の「冬至(とうじ)」は、12月22日頃に訪れます。
今回は、冬至についてご紹介します。
目次
Outline
冬至の意味・由来・気候など
「冬至」とは、一年で最も夜が長くなる日です。この日を境に少しずつ昼が長くなっていくことから、太陽の復活の日・再生の日として祈りの行事を行う風習がありました。 冬至とは生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから、「死に最も近い日」と考えられ、古くから世界中で特別な日として扱われてきました。
日本では、冬至を境に日が長くなっていくことから、「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉で表されるように、運気が上昇する日とされています。
七十二候
冬至には、七十二候と呼ばれる、さらに細かく季節を分けた三つの候があります。
乃東生(ないとうしょうず)
ウツボグサが芽を出す頃。
麋角解(びかくげす)
シカが角を落とし始める頃。
雪下出麦(せつかむぎをいだす)
麦が雪の下で芽を出す頃。
冬至の年中行事や風習