日本は四季折々の風物詩が魅力的な国であり、それぞれの季節に合わせた行事や二十四節句があります。
毎年同じ時期に他の人たちと同じ経験や時間を過ごすことで、自分自身を取り巻くさまざまな出来事に気づき、充実した経験を得ることができます。年中行事は、私たちの暮らしや人生に彩りを与えるものなのです。
暦を眺めることで、日常の生活にも色鮮やかな日本の文化が浮かび上がります。
今回は、6月に行われる行事や風物詩、二十四節句に焦点を当て、その魅力や歴史についてご紹介します。
水無月とは
水無月とは旧暦の月名で6月のこと。
「水無月」は「水の無い月」ではなく「水の月」であると考えられています。田植えの時期にあたる旧暦6月は、水田に水を張ることで稲の成長を促す重要な月です。水は生命の源であり、豊作を願う人々の祈りが込められた言葉と言われています。
一方、真夏の暑さで水が干涸びる様子から「水無月」と名付けられたという説もあります。旧暦6月は、現在の7月~8月にあたるため、厳しい暑さが特徴です。水不足の心配がつきまとった当時の人々にとって、「水無月」という言葉は、夏の過酷さを象徴するものだったのかもしれません。
6月の二十四節気
二十四節気は、春・夏・秋・冬の各季節をさらに細かく区分けするもので、季節の移り変わりを示すものです。6月には、「芒種」と「夏至」という2つの節気があり、
芒種
芒種は6月5日頃に訪れるとされており、稲の穂の先にある針のような突起を「芒(のぎ)」といい、米などの穀物の種をまく頃です。実際には、種をまくのはもっと前なので田植えの時期と言われています。
田植えの時期には、今年の豊作を祈願する祭りが全国各地で行われます。
夏至
夏至は6月21日頃に訪れるとされており、1年の中で日照時間が最も長く、夜が短くなる日です。
6月の年中行事と風物詩
6月にはいくつかの年中行事が行われます。祝祭日や伝統的なイベントなど、その時期を象徴するさまざまな行事があります。
入梅
入梅(にゅうばい)は、暦の上で、梅雨が始まる日とされています。二十四節気の一つ「芒種」に入り最初の「壬(みずのえ)」の日を指し、2024年は6月10日になります。
古来の人たちにとって、梅雨は田植えの日取りを決める重要な目安だったそうです。
夏越の祓
6月30日に行われる「夏越しの祓(なごしのはらえ)」は、一年の半分にあたるこの時期に、半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。古くから日本全国の神社で行われてきた、日本の伝統的な年中行事の一つです。
神社の境内には茅で編まれた大きな輪が設けられ、参拝者はこの「茅の輪」をくぐることで、心身の穢れを祓い清めます。茅の輪には、魔除けや厄除けの力があるとされています。
いかがでしたでしょうか。日本の6月にはさまざまな行事や二十四節気があります。それぞれの行事や季節の二十四節気を意識して過ごすことで、季節の移り変わりをより深く感じることができ、心豊かな毎日を過ごすことができます。
これからも、日本の四季折々の風物詩や行事を、こちらのブログでご紹介していきたいと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※由来には色々と諸説あるものがあります。ここでご紹介しているものは、私が素敵だなと思ったものを独断で選び記載していますのでご了承くださいませ。
よくある質問
6月の日本の主な行事やお祭りは何がありますか?
6月には、夏越の祓など、さまざまな行事があります。