[二十四節気]処暑:自然が教えてくれる、秋の訪れ

[二十四節気]処暑:自然が教えてくれる、秋の訪れ
この記事はだいたい 3 分前後で読めます。

二十四節気の「処暑(しょしょ)」は、8月23日頃に訪れます。

今回は、処暑についてご紹介します。

処暑の意味・由来

処暑は8月23日頃に訪れるとされており、処暑の「処」は収まるという意味で、厳しい暑さも落ち着きはじめる頃。朝夕は涼しくなり.虫の音も聞こえはじめる頃。

処暑の頃の気候

最近はお盆を過ぎても暑い日が続きますが、処暑の頃の気候は、夏の余韻を残しつつ、秋の気配が色濃くなってきます。日中の暑さはまだ厳しいものの、朝夕には心地よい涼風が吹き、心身ともに安らぎを感じられる頃と言われています。
澄み渡った青空の下、木々の緑は深みを増し、少しずつ黄葉へと変わり始めています。虫たちの賑やかな声が響き渡り、秋の訪れを告げています。

七十二候

処暑には、七十二候と呼ばれる、さらに細かく季節を分けた三つの候があります。

綿柎開 (わたのはなしべひらく

綿を包む「柎=花のがく」が開き始める頃。

天地始粛 (てんちはじめてさむし)

ようやく暑さがおさまり始める頃。

禾乃登 (こくものすなわちみのる)

稲などの穀物が実り始める頃。

処暑の年中行事や風習

関連記事
image
8月(葉月・はづき)日本の行事と二十四節句を楽しもう!歴史と魅力を解説 日本は四季折々の風物詩が魅力的な国であり、それぞれの季節に合わせた行事や二十四節句があります。 毎年同じ時期に他の……

 

TOPへ