8月(葉月・はづき)日本の行事と二十四節句を楽しもう!歴史と魅力を解説

8月(葉月・はづき)日本の行事と二十四節句を楽しもう!歴史と魅力を解説
この記事はだいたい 7 分前後で読めます。

日本は四季折々の風物詩が魅力的な国であり、それぞれの季節に合わせた行事や二十四節句があります。

毎年同じ時期に他の人たちと同じ経験や時間を過ごすことで、自分自身を取り巻くさまざまな出来事に気づき、充実した経験を得ることができます。年中行事は、私たちの暮らしや人生に彩りを与えるものなのです。

暦を眺めることで、日常の生活にも色鮮やかな日本の文化が浮かび上がります。
今回は、8月に行われる行事や風物詩、二十四節句に焦点を当て、その魅力や歴史についてご紹介します。

葉月とは

葉月とは、旧暦の月名で8月のことをいいます。由来の諸説は様々ありますが、旧暦の8月は現在の9月頃にあたり、この時期になると、樹木から葉が落ちはじめる頃であることから、「葉が落ちる月」から葉月と呼ばれるようになりました。日本書記では八月を「ハツキ」と読ませており、音としての「ハツキ」は古代からあったのではないかとも言われています。

8月の二十四節気

二十四節気は、春・夏・秋・冬の各季節をさらに細かく区分けするもので、季節の移り変わりを示すものです。8月には、「立秋」と「処暑」という2つの節気があり、いずれも寒さが厳しくなる時期を表します。

立秋

立秋は8月8日頃に訪れるとされており、夏の暑さが和らぎ、秋の気配が感じられるようになる頃です。日本では季節感を大切にする文化があり、立秋は古くから重要な季節の一つとして親しまれています。

季節の挨拶状も立秋に入ると、暑中見舞いから「残暑見舞い」へと変わります。

関連記事
image
[二十四節気]立秋:暦の上では秋、自然は夏の余韻 二十四節気の「立秋(りっしゅう)」は、8月7日頃に訪れます。 今回は、立秋についてご紹介します。 立秋の意味……

処暑

処暑は8月23日頃に訪れるとされており、処暑の「処」は収まるという意味で、厳しい暑さも落ち着きはじめる頃。朝夕は涼しくなり.虫の音も聞こえはじめる頃。

8月の年中行事と風物詩

8月にはいくつかの年中行事が行われます。祝祭日や伝統的なイベントなど、その時期を象徴するさまざまな行事があります。

八朔

八朔とは、八月朔日の略です。。 朔日とは“ついたち”とも読み、月のはじめの日のことをいいます。朔とは旧暦の8月1日のことをいい、現在の暦では9月頃にあたります。

古来は、本格的な収穫の前に「豊作祈願」「田の実りをお供えする」という様々な行事が行われていました。やがて「田の実→頼み」へと変化をし、頼みにしている人へ感謝を込めて贈り物をする日という風習がうまれたそうです。

花火大会

日本の花火大会は、江戸時代の中期、享保の大飢饉をきっかけに生まれました。八代将軍徳川吉宗は、飢饉で亡くなった人々を慰め、災いを鎮めるために、隅田川で行われていた水神祭(両国の川開き)の際に花火を打ち上げました。その後、花火は江戸庶民の娯楽となり、全国各地に広がり、夏の風物詩として定着しました。花火には、古来より火が持つ神聖な力や、邪気を払う力があると信じられており、祈りを込める意味が込められています。そのため、花火大会は単なる娯楽だけでなく、先祖を敬い、平和を願う大切な行事となりました。

日本三大花火
(1)新潟県「長岡まつり大花火大会」
(2)秋田県 全国花火競技大会「大曲の花火大会」
(3)茨城県 土浦全国花火競技大会

お盆・盂蘭盆会

盂蘭盆会(うらぼんえ)は、一般的に「お盆」と呼ばれ、ご先祖様の霊をお迎えし供養を行う、日本古来の祖霊信仰と仏教の盂蘭盆会が融合した日本独自の年中行事です。盂蘭盆会は、お盆の正式名称で、サンスクリット語の「ウランバナ」が語源とされています。一般的には、8月13日を迎え火、8月16日を送り火として、ご先祖様の霊をお迎えし、供養を行います。地域によっては7月に行うところもありますが、現在は8月に行う地域が多いです。この期間は、ご先祖様の霊を迎え、感謝の気持ちを伝え、供養を行うことで、ご先祖様と家族の絆を深めることができます。


green

green

いかがでしたでしょうか。日本の8月にはさまざまな行事や二十四節気があります。それぞれの行事や季節の二十四節気を意識して過ごすことで、季節の移り変わりをより深く感じることができ、心豊かな毎日を過ごすことができます。
これからも、日本の四季折々の風物詩や行事を、こちらのブログでご紹介していきたいと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※由来には色々と諸説あるものがあります。ここでご紹介しているものは、私が素敵だなと思ったものを独断で選び記載していますのでご了承くださいませ。

Instagramで、日本の言葉と年中行事・暦などをご紹介中!
日本の暦と言葉
古き良き時代から伝えられてきた年中行事と暦、そして言葉には、毎日を「やさしく」丁寧に暮らすヒントがあると思います。 https://www.instagram.com/nihon.no.koto/

よくある質問

8月の日本の主な行事やお祭りは何がありますか?

月には、八朔やお盆など、さまざまな行事があります。

関連記事
image
【季節のアロマで整える】8月は、サンダルウッドの香りで涼を感じる。 暑い日は、何をするのにも億劫になりますよね。そんな時は、すぐにでもエアコンのついた部屋へ飛び込みたい!! でも、涼……
TOPへ