[二十四節気]芒種:緑あふれる田んぼに命が宿る、稲の種蒔き時節

[二十四節気]芒種:緑あふれる田んぼに命が宿る、稲の種蒔き時節
この記事はだいたい 3 分前後で読めます。

二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」は、6月6日頃に訪れます。初夏を迎え、田んぼには緑の苗が植えられ、あちこちで蛍が飛び始める頃です。

今回は、芒種についてご紹介します。

芒種の意味・由来

芒種は、6月6日頃に訪れます。

「芒種」は、「芒(のぎ)」と「種(たね)」の二つの漢字から成り、「芒(のぎ)」とは、麦や稲などの穀物の穂先にある針のような毛のことです。つまり、「芒種」は、芒のある穀物の種を蒔く頃という意味になります。

芒種の頃の気候

芒種に入ると、梅雨の訪れとなり、高温多湿な日が続きます。日照時間も長くなり、植物の成長が盛んになる時期です。

各地では田植えが本格化し、緑あふれる田園風景が広がります。また、蛍や紫陽花など、初夏らしい風物詩も楽しめます。

七十二候

芒種には、七十二候と呼ばれる、さらに細かく季節を分けた三つの候があります。

螳螂生(かまきりしょうず)

カマキリが生まれ始める頃。

腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

蛍が生まれ、飛び交う頃。

梅子黄(うめのみきばむ)

梅の実が黄色く熟す頃。

芒種の年中行事や風習

芒種の頃の風習をご紹介します。

・入梅
入梅(にゅうばい)雑節の一つで、暦の上では、梅雨が始まる日とされています。

関連記事
image
6月(水無月・みなづき)日本の行事と二十四節句を楽しもう!歴史と魅力を解説 日本は四季折々の風物詩が魅力的な国であり、それぞれの季節に合わせた行事や二十四節句があります。 毎年同じ時期に他の……
TOPへ