[二十四節気]立夏:初夏の訪れを告げる爽やかな風薫る季節

[二十四節気]立夏:初夏の訪れを告げる爽やかな風薫る季節
この記事はだいたい 3 分前後で読めます。

二十四節気の「立夏(りっか)」は、5月6日頃に訪れ、暦の上では夏の始まりとされています。

今回は、立夏についてご紹介します。

立夏の意味・由来

立夏は、5月6日頃に訪れます。
立夏とは、「夏が立つ」と書くように、夏の始まりを意味します。

立夏の頃の気候

立夏は、新緑が美しく、爽やかな風が心地よい季節です。日差しは強くなり始めますが、まだ本格的な暑さはなく、過ごしやすい陽気です。

七十二候

立夏には、七十二候と呼ばれる、さらに細かく季節を分けた三つの候があります。

蛙始鳴 (かわずはじめてなく)

田んぼや池などの水辺でカエルが鳴き始める頃。
蛙の鳴き声は、夏の訪れを告げる音色として古くから親しまれています。

蚯蚓出 (みみずいずる)

雨が降るとミミズが土の中から出てくる頃。
ミミズは、土壌の状態を改善する役割を担っています。

竹笋生 (たけのこしょうず)

タケノコが地面から頭を出す頃。

立夏の年中行事や風習

立夏の頃の風習をご紹介します。

・端午の節句
毎年5月5日に、男の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈る行事です。
また端午の節句の日に、菖蒲湯に入る風習があります。

関連記事
image
香りの歳時記(菖蒲湯・端午の節句) 5月5日の端午の節句(こどもの日)に欠かせないのが「菖蒲湯」です。 古くから邪気祓いや無病息災を願って楽しまれてき……
関連記事
image
5月(皐月・さつき)日本の行事と二十四節句を楽しもう!歴史と魅力を解説 日本は四季折々の風物詩が魅力的な国であり、それぞれの季節に合わせた行事や二十四節句があります。 毎年同じ時期に他の……
TOPへ