[二十四節気]霜降:秋から冬へ、季節の変わり目

[二十四節気]霜降:秋から冬へ、季節の変わり目
この記事はだいたい 2 分前後で読めます。

二十四節気の「霜降(そうこう)」は、10月23日頃に訪れます。

今回は、霜降についてご紹介します。

霜降の意味・由来

霜降は10月23日頃に訪れるとされており、霜降は文字どおり「霜が降りるようになるころ」という意味。紅葉が深まり草木が冬支度を始める頃です。霜降の次は「立冬」となり、暦の上ではもうすぐ冬が到来します。

霜降の頃の気候

朝晩が冷えがさらに冷え込み霜がふり、木々も少しずつ色づきはじめ、冬が近づいてきているのを感じる頃。

七十二候

霜降には、七十二候と呼ばれる、さらに細かく季節を分けた三つの候があります。

霜始降 (しもはじめてふる)

初霜が降り始める頃。

霎時施 (こさめときどきふる)

小雨が思いがけず降っては止む頃。

楓蔦黄 (もみじつたきばむ)

楓 や蔦の葉が色づく頃。

寒露の年中行事や風習

関連記事
image
10月(神無月・かんなづき)日本の行事と二十四節句を楽しもう!歴史と魅力を解説 日本は四季折々の風物詩が魅力的な国であり、それぞれの季節に合わせた行事や二十四節句があります。 毎年同じ時期に他の……

 

TOPへ