[二十四節気]秋分:自然と人をつなぐ特別な一日

[二十四節気]秋分:自然と人をつなぐ特別な一日
この記事はだいたい 3 分前後で読めます。

二十四節気の「秋分(しゅうぶん)」は、9月23日頃に訪れます。

今回は、秋分についてご紹介します。

秋分の意味・由来

秋分は9月23日頃に訪れるとされており、春分と同じく太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる日で、お彼岸の中日にあたります。秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」日とされ祝日になっています。

秋分の頃の気候

秋分を過ぎると、日中の暑さは和らぎ、朝晩は涼しくなり、秋の深まりを感じられるようになります。
「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがあるように、秋分を挟む彼岸の時期は、暑すぎず寒すぎず過ごしやすい気候となることが多いです。

七十二候

秋分には、七十二候と呼ばれる、さらに細かく季節を分けた三つの候があります。

雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)

春から夏にかけて鳴り響いた雷が収まる頃。

蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ)

寒さを覚えた虫たちが地中に姿を隠す頃。

水始涸 (みずはじめてかるる)

田んぼの水を抜き、稲穂の刈り入れを始める頃。

秋分の年中行事や風習

関連記事
image
9月(長月・ながつき)日本の行事と二十四節句を楽しもう!歴史と魅力を解説 日本は四季折々の風物詩が魅力的な国であり、それぞれの季節に合わせた行事や二十四節句があります。 毎年同じ時期に他の……

TOPへ