この記事はだいたい 2
分前後で読めます。
二十四節気の「小寒(しょうかん)」は、1月6日頃に訪れます。
今回は、小寒についてご紹介します。
目次
Outline
小寒の意味・由来・気候など
「小寒」とは、「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなる頃です。小寒から節分までの30日間のことを「寒の内」といいます。寒があけると立春になります。
寒さが厳しいこの時期に行(ぎょう)を行ったり、参拝するとご利益があると信じられ、水をあびると寒垢離などがこの期間に行われます。
七十二候
小寒には、七十二候と呼ばれる、さらに細かく季節を分けた三つの候があります。
芹乃栄(せりすなわちさかう)
セリがよく育つ頃。
水泉動(すいせんうごく)
凍った泉が動き始める頃。
雉始雊(きじはじめてなく)
オスのキジが鳴き始める頃。
小寒の年中行事や風習