[二十四節気]雨水:雪解け水と共に訪れる春の訪れ

[二十四節気]雨水:雪解け水と共に訪れる春の訪れ
この記事はだいたい 3 分前後で読めます。

立春からさらに季節が進み、雪が雨へと変わり、大地に潤いをもたらす頃を迎えたことを表すのが「雨水」です。大地に潤いをもたらすこの季節は、心も体も軽やかに、新しい季節への期待に胸が躍る頃です。

今回は、「雨水」についてご紹介いたします。

雨水の意味・由来

雨水は2月19日頃に訪れます。

降る雪が雨へと変わり、雪が溶け始め、春へと移り変わっていく頃です。先人たちは、春の雨や雪解け水で大地が潤うこの時期を、農耕の準備をはじめる目安としていました。

雨水の頃の気候

立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒さが残る時期です。しかし、日差しは日に日に暖かさを増し、日中は春の陽光を感じられるようになってきます。

七十二候

雨水には、七十二候と呼ばれる、さらに細かく季節を分けた三つの候があります。

土脉潤起(つちのしょうきゅうおこる)

大地が徐々に温まり、春の訪れを感じる頃です。

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

春特有の霞が立ち始め、ぼんやりとした景色が美しい季節です。

草木萌動(そうもくめばえいずる)

草木が芽吹き始め、生命の息吹を感じられる頃です。

雨水の年中行事や風習

雨水の頃の風習をご紹介します。

・雛人形を飾る
地域によっては、雨水から雛人形を飾り始める風習があります。

関連記事
image
2月(如月・きさらぎ)日本の行事と二十四節句を楽しもう!歴史と魅力を解説 日本は四季折々の風物詩が魅力的な国であり、それぞれの季節に合わせた行事や二十四節句があります。 毎年同じ時期に他の……

TOPへ