[二十四節気]啓蟄:春の訪れを告げる虫たちの息吹

[二十四節気]啓蟄:春の訪れを告げる虫たちの息吹
この記事はだいたい 3 分前後で読めます。

二十四節気のひとつ「啓蟄」は、3月5日頃に訪れる、春の訪れを告げる大切な節気です。

今回は、「啓蟄」についてご紹介いたします。

啓蟄の意味・由来

啓蟄は3月5日頃に訪れます。

「啓」は「開く」という意味、「蟄」は「虫が冬の間土中に潜って冬眠する」という意味。
つまり「啓蟄」は、冬眠していた虫たちが土中から這い出し、活発に動き始める頃をいいます。

啓蟄の頃の気候

桜舞い散る陽光はまだ先だけれど、足元には確実に春の訪れを感じられる季節になりました。二十四節気の「啓蟄」は、まさにそんな季節の移ろいを感じる頃です。

七十二候

啓蟄には、七十二候と呼ばれる、さらに細かく季節を分けた三つの候があります。

蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく

冬眠していた虫たちが土中から這い出てくる頃です。

桃始笑(ももはじめてさく)

桃の花がほころび始める頃です。

菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

菜食の虫が蝶に変身する頃です。

啓蟄の年中行事や風習

啓蟄の頃の風習をご紹介します。

お水取り
奈良・東大寺で行われる、二月堂の閼伽井戸(あかいど)からご神水(香水)を汲み上げる行事です。

関連記事
image
3月(弥生・やよい)日本の行事と二十四節句を楽しもう!歴史と魅力を解説 日本は四季折々の風物詩が魅力的な国であり、それぞれの季節に合わせた行事や二十四節句があります。 毎年同じ時期に他の……
TOPへ