[二十四節気]大雪:本格的な冬の到来

[二十四節気]大雪:本格的な冬の到来
この記事はだいたい 2 分前後で読めます。

二十四節気の「大雪(たいせつ)」は、12月7日頃に訪れます。

今回は、大雪についてご紹介します。

大雪の意味・由来・気候など

「大雪」とは、本格的な冬が到来し、雪が盛んに降り始める頃を指します。

「大雪」という名前は、その名の通り、雪がたくさん降る様子を表しています。山々は白く染まり、平地でも雪が降り積もる地域も出てきます。この頃から、本格的な冬の寒さがやってくることを意味します。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われ、南天の実が赤く色づいてくるのもこの頃です。

七十二候

大雪には、七十二候と呼ばれる、さらに細かく季節を分けた三つの候があります。

閉塞成冬(へいそくしてふゆとなる)

天と地が寒がり真冬になる頃。

熊蟄穴(くまあなにちっす)

熊が冬眠のために穴に篭る頃。

厥魚群(けつぎょむらがる)

鮭が群がり川を上る頃。

大雪の年中行事や風習

関連記事
image
12月(師走・しわす)日本の行事と二十四節句を楽しもう!歴史と魅力を解説 日本は四季折々の風物詩が魅力的な国であり、それぞれの季節に合わせた行事や二十四節句があります。 毎年同じ時期に他の……

 

TOPへ