香りの歳時記(灌仏会・花まつり)

香りの歳時記(灌仏会・花まつり)
この記事はだいたい 3 分前後で読めます。

陽光あふれる春、日本の各地は桜の鮮やかな色彩に包まれます。街路樹や公園、寺院など、あちらこちらで咲き誇る桜は、春の訪れを華やかに彩り、人々の心を魅了します。

お釈迦様の誕生を祝う「灌仏会」

そんな桜の季節の4月8日、お釈迦様の誕生を祝う仏教行事「灌仏会(かんぶつえ)」が行われます。

お釈迦さま

灌仏会は、お釈迦様が生まれた日に甘露の雨を浴びて誕生したという故事に基づき、お釈迦様の像に甘茶を注いで誕生を祝う行事です。

故事によると、生まれた瞬間、お釈迦様は七歩歩き、右手で天を、左手で地を指差して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と宣言したと伝えられています。また、周囲には天人が花を降り注ぎ、九つの龍が甘露を注いだといわれています。

現在では甘茶を注ぐのが一般的ですが、これは江戸時代から始まったと言われています。それ以前は、香油を注いでいたそうです。

「浴像功徳経」に記される香湯

「浴像功徳経」には、以下のように記されています。

もし像を沐せんとせば、まさに牛頭栴檀、紫檀、多摩羅香、甘松香、芎窮香、白檀、鬱金香、竜脳香、沈香、麝香、丁香など、もろもろの妙香をもって湯水として浄き器の中におき、次第にこれを沐すべし。

浴像功徳経

時代とともに変化する灌仏会

8、9世紀頃は寺院や宮中では、様々な香料を用いた香湯が使われていました。その後、鎌倉時代には五香水・五色水へと変化し、江戸時代になって現在の甘茶へと移り変わったと言われています。

このように、灌仏会は時代とともに変化しながらも、お釈迦様の誕生を祝う伝統行事として受け継がれてきました。甘茶を注ぎ、花で飾られたお堂に参拝することで、日本の美しい春と深い仏教文化を体感することができます。

桜の花が咲き誇る春、日本の伝統行事「灌仏会」に参加してみませんか?

関連記事
image
4月(卯月・うづき)日本の行事と二十四節句を楽しもう!歴史と魅力を解説 日本は四季折々の風物詩が魅力的な国であり、それぞれの季節に合わせた行事や二十四節句があります。 毎年同じ時期に他の……
TOPへ